アジア 山形 日本

【鶴岡市】鶴岡最古の神社 山王日枝神社に行ってきた!

山王日枝神社(サンノウヒエジンジャ)

由来・概要(現地案内板・山王日枝神社パンフレットより抜粋)

山王日枝神社は山形県鶴岡市山王町に鎮座している神社です。山王日枝神社の創建は不詳ですが鶴岡地方最古の古社とされ大宝寺村(現在の鶴岡市)が開村時には既に鎮座していたそうです。歴代領主からも崇敬庇護され慶長16年(1611)に山形城主最上義光が社殿を造営し、翌、慶長17年(1612)に社領98石を寄進しています。元和8年(1622)に最上家が御家騒動により改易になり、酒井忠勝が庄内藩(藩庁・鶴ヶ岡城)に入封すると当地の産土神に指定し、以後、歴代酒井家が崇敬庇護し引き続き社領98石が安堵されました。
元禄11年(1698)、4代藩主酒井忠真によって社殿が造営され境内も拡張、文化13年(1816)には神位正一位に列し、社号を「山王権現」から「日吉大明神」に改称しています。明治時代初頭に発令された神仏分離令されると仏式が廃され明治2年(1869)に社号を「日枝神社」に改称し明治6年(1873)に県社に列しています。

山王日枝神社の境内社である複鎮霊社は案内板によると「徳川家康の長男岡崎三郎信康が、天正7年(1579)9月15日織田信長より、十二ヶ条の罪状を示され、父、家康の命によって、生母築山殿と共に非情の死を遂げた。この事件に酒井忠次(庄内藩酒井氏の祖)が徳川の重臣としてかかわりをもていたため、庄内藩では、後年、貞享2年(1685)一社を建て、その霊を弔ったものである。「複鎮霊社」と称したのは、幕府をはばかったためであろう。」とあります。

山王日枝神社の境内社厳島神社の境内に建立されている芭蕉句碑は天保14年(1843)に淡遊(庄内藩士、弭間貞松、合漠舎)が建立したもので、元禄2年(1689)、松尾芭蕉が奥の細道で鶴岡の長山重行宅で詠んだ「珍らしや 山を出羽の 初茄子び」の句が刻まれています。社宝が多く和算家阿部重道の門人が奉納した算額が鶴岡市指定文化財に樹齢300年の大ケヤキが鶴岡市指定天然記念物に指定されています。

山王日枝神社は鶴岡地区で一番古い社と言われ、出羽国田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市)草創以前にすでにあったと伝えられています。

社殿内のお山王はん歴史館には慶弔16年(1611) に最上義光が奉納した鰐口や、阿部重道の門人が奉納した算額(鶴岡市指定文化財)をはじめ、城から貸し出された金瓢槍や鉄砲、鎧具足などを身にまとった氏子の町人が大名行列さながらに練り歩いたという祭礼行列「神輿渡り」の絵巻物の写しなどが展示されています。

御祭神  大宮 大己貴命   二宮  山末之大主大神  三宮 市杵島姫命

アクセス

〒997-0028 山形県鶴岡市山王町2-26

駐車場 あり

電話 0235-23-3202

御朱印
境内周辺風景
入口にある赤い鳥居と赤い屋根がとても目立っています

© 2024 Hop!Step!Trip! Powered by AFFINGER5